MENU

ドンキのアニメコラボグッズの売り場はどこ?取扱店舗・在庫の探し方まとめ!

「ドンキのアニメコラボ、売り場がどこか分からない…
どの店舗で買えるの? 何時から並べばいい? 整理券や点数制限はあるの…?」

こんな悩み、ありませんか?

売り場の場所は店舗の規模やレイアウト、企画内容で変わるため、同じ“ドンキ”でも設置フロアやコーナーが違うこともしばしば。大型店では限定のPOP UPコーナーが組まれるケースもあります。

そこで、この記事では以下の内容を詳しく&実用的にまとめました。

この記事でわかること
  • 店内の売り場はどこ?(特設/POP UPの見つけ方・目印)
  • 対象店舗の調べ方(公式コラボページ/店舗一覧の読み方)
  • 販売ルールと注意点(開始時間・整理券・点数制限・“なくなり次第”の実情)
  • オンライン販売の有無(告知の探し方・事後通販のパターン)
  • 当日見つからない時の対処(店内掲示の見方・スタッフへの聞き方)

“推し”コラボを最短で見つけて確実に買うためのガイドとして、ぜひ最後までお読みください。

目次

ドンキ店内での売り場はどこにある?

ドンキでアニメコラボグッズを探すとき、「一体どこに置いてあるの?」って迷う人も多いと思います。

基本的には、普段の商品棚ではなくて、期間限定の“特設コーナー”や“POP UPコーナー”に並ぶことがほとんどなんです。

販売ルールもコラボごとに決まっていて、たいてい朝10時スタート・なくなり次第終了というパターンが多め。

行く前に公式の「ドンキコラボラボ」をチェックして、対象店舗や販売方法を確認しておくのが安心ですよ。

ポイントまとめ
  • まずは特設/POP UPコーナーを探す
  • 入口やエスカレーター付近に大きなポスターがあることが多い
  • 秋葉原店は5階に展開されがち
  • 分からなければ公式サイト+スタッフに聞くのが最速!

特設/POP UPコーナーが基本!

ほとんどのコラボは、店頭の特設スペースにどーんと並んでいます。入口付近やエスカレーター近くに、大きなポスターや等身大パネルが置かれているので、目印にすると分かりやすいです。

例えば秋葉原店だと、5階にPOP UP会場が作られることが多いんですよ。まずはそういう「特設っぽい場所」を中心に探してみるのがおすすめです。

キャラクター雑貨やアパレル売り場にあることも

コラボ内容によっては、キャラクター雑貨コーナーやアパレル売り場に混ざって並んでいることもあります。

関連グッズが一緒に置かれているので、ついでに探してみると見つかるかも。棚やフロアにはコラボのPOPや札がついているので、目印にしてみてください。

大型店舗の例:秋葉原店は「5階」が定番

具体的な例を挙げると、秋葉原店は5階でコラボPOP UPが行われることが多いんです。

STEINS;GATEの15周年企画展や他の人気コラボもこの階で展開されていました。大きめの店舗は、だいたいフロアが固定されていることも多いので、行く前に公式の店舗ページや告知で「何階か」を確認しておくとスムーズです。

見つからなかったらスタッフさんに聞くのが早い!

もし店内をぐるっと回っても見つからなければ、公式サイトのコラボページで対象店舗か確認して、対象になっているならそのままスタッフさんに場所を聞いちゃうのが一番早いです。

実際、ドンキ公式でも「アニメコラボ情報はコラボラボで確認してね」と案内しているので、迷ったらそれ+スタッフへの声かけで解決できますよ。

どの店舗で買える?対象店舗の調べ方

コラボグッズって「うちの近所のドンキでも買えるの?」が一番気になりますよね。

結論から言うと、企画ごとに“対象店舗”が決まっていて、すべての店舗でやるわけではありません。

なので、行く前に公式の案内→対象店舗リスト→当日の告知までサクッと確認しておくのが安心です。以下の順でチェックすれば、迷いません。

ポイントまとめ
  • ドンキコラボラボ→特設ページで最新情報を見る
  • 対象店舗一覧で最寄り店が開催店か確認する
  • SNS(X)で販売開始時刻(例:初日AM10:00)/フロアなどの当日情報を見る
  • 迷ったら店舗ページスタッフさんを頼る

1) まずは「ドンキコラボラボ」をチェック

ドンキの公式サイト内に、コラボの総合ページ「ドンキコラボラボ」があります。ここに最新のコラボや特設ページへの入口がまとまっているので、まずはここを開いて該当の企画へ。

コラボによっては発売開始時刻や購入制限、整理券の可能性なども特設ページに書かれます。

2) 各コラボの「対象店舗一覧」を開く

特設ページの中にある「対象店舗一覧」を開くと、開催している店舗が都道府県別にズラッと出ます。

たとえば映画『怪盗グルーのミニオン超変身』のPOP UPでは、全国の対象店舗が地域別に住所・店舗ページリンク付きで掲載されていました。まずはここで最寄り店舗が対象かを確認しましょう。

ワンポイント:特設ページには「展開店舗は予告なく変更」「なくなり次第終了」などの注意書きが入ることが多いです。行く直前にももう一度ページを見直しておくと安心。

3) SNS(X/旧Twitter)で“当日の様子”を確認

発売初日や期間中は、公式Xや主催/協力会社のXで「何階の特設コーナー」「初日はAM10:00販売開始」などの超実用情報が流れがち。

イベント運営「THEキャラ」公式やコラボ元の公式が、秋葉原店5FでのPOP UP初日AM10:00販売開始を事前告知。当日の導線や注意事項まで分かることもあります。

4) 店舗ページ・フロア情報も合わせて

大型店はフロア固定の傾向があるケースも。とくに秋葉原店は5FでのPOP UP告知が多めです。店舗の公式ページ(住所や営業時間、地図)もブクマしておくと、当日困りません。

5) どうしても分からなければ「スタッフさんに聞く」

対象店舗リストに載っているのに見つからないときは、そのままスタッフさんに「コラボの特設コーナーはどこですか?」と聞くのが最速。催事スペースエスカレーター脇の特設帯など、日によって場所が動くこともあります。

まずは公式→対象店舗→SNSで下調べ、最後は店頭で聞く、の流れが鉄板です。

※発売時間や購入制限、整理券の有無は企画ごと・店舗ごとに異なります。
Identity Vや「ぼっち・ざ・ろっく!」の例のように、AM10:00開始・数量/点数制限・整理券の可能性が明記されることがあるので、必ず該当コラボの特設ページで確認してください。

販売ルールと注意点(時間・整理券・点数制限)

「発売って何時から?」「整理券っているの?」「何個まで買える?」――ここ、気になりますよね。

ドンキのアニメ/キャラ系コラボは企画ごとにルールが決まっていて、基本は“AM10:00販売開始・数量限定・場合により整理券&点数制限あり”という運用が多いです。まずは全体の“あるある”からサクッと押さえておきましょう。

販売開始の基本は「AM10:00」スタート

多くのコラボ特設ページに**「各店舗AM10:00より販売開始予定」と記載されます。たとえば『龍が如く』コラボは4月26日(土)AM10:00〜、K-POPの『EPEX』コラボも各店舗AM10:00〜と明記。“なくなり次第終了”**の注意もセットで書かれがちです。

開店自体は早い店舗でも、商品は10時まで出ないことが多いです(=10時から陳列&販売開始)。フロアで10時待機、が基本の立ち回り。

整理券配布は「混雑状況次第」で当日判断

人気タイトルだと、当日の混雑に応じて整理券配布になる場合があります。

これはコラボ特設ページの但し書きに「当日の店舗状況により整理券を配布する場合がございます」と明記されるのが通例。『第五人格(Identity V)』や『EPEX』の告知でも、整理券の可能性が注記されています。

点数制限(購入制限)は“企画ごと”に設定

転売対策&公平性の観点から、「お一人様各種1点まで」などの点数制限がよく設けられます。

『第五人格』では「お一人様各種1個まで」ブラインド系は“1会計=1BOXまで”と明示。『EPEX』でも「1会計につき1商品1点限り」(キャラ違い・サイズ違いは別扱い)など、細かいルールが商品形態によって変わるので、必ず該当コラボの特設ページで確認を。

オンライン販売はある?(事後通販/ECの有無)

「店頭に行けないんだけど、ネットでも買える?」——ここ、めっちゃ気になりますよね。

結論は“企画ごとに違う”です。

基本は店頭販売がメインですが、コラボによっては同時に公式ECで販売したり、POP UP終了後に事後通販が組まれることもあります。

最新状況はドンキ公式の「コラボラボ」で案内されるので、まずはここをチェックしておくのが安心です。通信販売がある場合はその情報も載ると公式FAQにも明記されています。

どんな販売パターンがあるの?

① 店頭限定(ECなし)
② 同時EC(店舗とオンラインを同時に実施)
③ 事後通販(会期終了後にECで販売)

① 店頭限定(ECなし)

ドンキの対象店舗のみで販売して、そのまま終了…というパターン。こういう時はオンライン案内が出ません。まずはコラボラボにECの記載がないか確認しましょう。

② 同時EC(店舗とオンラインを同時に実施)

例として「STEINS;GATE 15周年記念POPUP企画展」は、ドン・キホーテ秋葉原店5Fでの開催に加えて、オンラインショップでも販売ありと明記。7/28(月)10:00〜通販の予約受付を予定、というように時間まで書かれることが多いです(※通販はノベルティ対象外の注記も)。「行列に並べない」人にはありがたい形ですね。

③ 事後通販(会期終了後にECで販売)

会期後、主催・運営の公式ECや提携EC(例:ゲーマーズオンラインショップ)で“事後通販”が走るケースもあります。たとえば「バニーガーデン POP UP STORE」はドンキ秋葉原店5Fで先行販売→5/10〜ゲーマーズ各店/オンラインで事後販売というスケジュール告知が出ています。

まとめ

ドンキのアニメコラボグッズの売り場まとめ
  • ドンキのアニメコラボは通常棚ではなく特設/POP UPコーナーが基本。まずは入口・エスカレーター付近大きなポスター/等身大パネルを目印に探そう。
  • 対象店舗は企画ごとに異なるので、来店前に公式「ドンキコラボラボ」→該当コラボの特設ページ→対象店舗一覧を必ずチェック。
  • 発売はAM10:00開始が多い/なくなり次第終了。人気企画は整理券点数制限が入ることもあるから、当日の運用は特設ページと公式Xで再確認
  • 大型店はフロアが固定気味(例:秋葉原店は5Fの実例が多め)。店舗ページやフロア案内もブクマしておくと動きやすい。
  • 見つからなければスタッフさんに「コラボの特設はどこですか?」とひと声が最短ルート。
  • オンライン販売(同時EC/事後通販)は企画次第。有無や開始時刻、特典の扱いは特設ページ&公式Xで確認しよう。

これだけやればOK(保存版)

  1. コラボラボで「対象店舗・発売時間・注意事項」を把握
  2. 公式Xで当日の階数・整列場所・開始時刻を最終チェック
  3. 入店→特設帯を確認→見当たらなければスタッフに聞く購入制限を守って会計

この流れさえ押さえておけば、「売り場どこ?」問題はもう怖くないはず。推しコラボ、しっかりゲットしてくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次